2009/10/31

あのカボチャをくりぬくのにどれだけ時間が掛かるのだろう。

またしてもよしなしごとをそこはかとなくかきつづろうと思う。
面白いネタがねえんだよなぁ。

・ああ、そうか。今日はハロウィンか。どうでもいいや。まあ、Googleのホリデーロゴはなかなか面白かったけどな。

・最近またへたっぴだけどデスクトップ改造にはまっている。今回は木な感じに。前の全部黒のものでは人物とか、えーとクリーチャというのかねぇ、 がとりあえずものすごく映り込でいた。まぁ、フィルムかなにかを買えばいいのかもしれんが買えるほど金に余裕がない。

・そういやデスクトップ関連で。一昨日本屋へ行った時、DESIGNERS’ DESKTOPなる本があった。いやぁ、すごいなあ。かっこいいなぁ。

・そういや最近、何年か前に"全てが僕の力になる!"という曲があった事を思い出した。懐かしいな。しかもいい歌だ。元気が出る。また一人でカラオケでも行って大熱唱するか。

2009/10/30

この投稿は私の昨日の出来事をたんたんと書いたものです。過度な期待はしないでください。

特に書く事もないので、今日の投稿はただの昨日の日記。

昨日は図書館と本屋に行った。以下図書館で借りた本のリスト。

速読らくらくエクササイズ-目と脳がフル回転;Basic training for readers method;試験に受かる 仕事ができる 語学力が伸びる
センス・オブ・プログラミング!-抽象的に考えること・データ構造を理解すること
LATEX2e美文書作成入門 改訂版
I/O 2009年2月 388通号-ミニPCvsノートPC
マスタリングTCP/IP 入門編 第3版
敦煌
ホーキング、宇宙を語る-ビッグバンからブラックホールまで
人間失格
ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異-DVD-ROM&図解;偉大な成果をデジタル画像と傑作写真で完全網羅
天文学(図解雑学)

全体を見るととんでもなく変。というか多すぎ。いや、これでも1、2冊削ったんだがなぁ。
旅行のロシア語会話の本とか電磁気学の本とか。

で、図書館に行った後は本屋へ。白泉社の「楽園」を買いに行ったのだが…ない。
仕方ない。Amazonで買うか。

んー、そういえばニコニコ動画が(9)になっているねぇ。まだ(9)になってから動画見てないけどGreasemonkeyが対応してりゃそれでいい。
ついでに入れているGreasemonkeyも晒して見る。

Google Image Relinker
Nico Nickname
NicoVideo Thumbnail for Google
Nicovideo TagLinker
nicovideo Add Thumbnail
Add Thumbnail at nicovideo's watch page.

2009/10/29

×BaKaMo ○BaKoMa 誰が馬鹿だ、誰が。

昨日数学ガールに影響されたのか、Eulerフォント(AMS Euler)を探していた。
AMS(アメリカ数学会 (American Mathematical Society))のサイト内のページに到着しAMS FontをダウンロードしたはいいがどうやらTeX用なのか(あまりこの辺は詳しくないんだ)、とりあえずTeX以外で使うには適さない形だった(?)。

さらに探すとオイラーの名を受け継ぐ書体 AMS Euler by Inquisitorというページを発見。そこからInstallation of dviout (Windows95/98/Me/NT/2000/XP)へ。どうやらBaKoMaというものがあるらしいのでダウンロード。

そのなかのeu[a-z]{2}\d{1,2}.ttf(変な書き方失礼。要はeuから始まるもの)がEulerのものと思われる。普通の英数字のものならeurm10.ttfあたりか。eurbは太字。
で、eurm10.ttfを少し使ってみてのメモ
・半角の:や;がない。というか別の文字になっている。
・同じくいろいろな記号が別の記号になっている。主に数学記号に。

まあ、元TeX用?だしねー。

ん、いろいろ見ているとmsbmのA-Zが黒板太字だな。黒板太字とは実数の全体とか自然数の全体を表すときのあれの字体。なんかローマン体を白く抜いてある感じの・・・ってよく分からないか。

2009/10/28

え、もうすぐ11月?つい先日まで冬真っ只中だなと思っていたのに・・・。・・・俺、タイムリープしてね?いや、してないしてない。ただ頭が年を取っただけ。

Rainmeterで劇場版アニメ「時をかける少女」風のフォントを使った時計を作った。
なんてことはない、ただ時刻を表示してるだけ。やっつけ仕事。なんで今更時かけ・・・、とかいうツッコミは無し。たまたま昔ダウンロードしたフォントを見つけて思いついただけなんだよ。



フォント:TimeLeap
SecondWave » 時をかける少女 デザインフォント - TimeLeap
感謝。このスキンのほぼ全てはこの方の作ったフォントで出来ていると言っても過言ではない。というかこのフォントがこのスキンの全てだろうな。

確かアニメではめまぐるしいスピードで数字が変わっていたと思うけど、さすがにそれは出来なかった。これはただTimeLeapフォントで日付や時間を表示するだけ。

ソースコード?と説明不要だと思うけど使い方。
上のフォントをインストールしてRainmeterを起動中だったならば一度Rainmeterを再起動し、(フォントをインストールしてすぐiniを開くとフォントが使われていない(?))
そんでもって以下のiniを開く。コピペしてini作って。

[Rainmeter]
BackgroundMode=1
[MeasureTime]
Measure=Time
Format=%y:%m:%d:%H:%M:%S
;Format=%d:%H:%I:%m:%M:%S:%U:%y
;なんかいろいろ表示する↑
;English http://msdn.microsoft.com/en-us/library/fe06s4ak%28VS.80%29.aspx
;Japanese http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/fe06s4ak%28VS.80%29.aspx

[Variables]
Font=TimeLeap
SizeofFont=15

[MeterTime]
MeasureName=MeasureTime
Meter=STRING
X=0
Y=0
FontColor=245,0,0,255
FontSize=#SizeofFont#
FontFace=#Font#
StringAlign=LEFT
AntiAlias=1 

2009/10/27

「「数学ガール/ゲーデルの不完全性定理」/不完全性定理」/不完全性定理

今これ(いや、この文字?)を打っているつい数十分前、数学ガール/ゲーデルの不完全性定理(以下でMGGと略している)を読み終えた。
22:14ごろだったかな?まあ、そんなのはどうでもいいんだ。
うん、面白かった。でも不完全性定理の証明の内容に関してはさっぱり。
でもすごく興奮したかな。今でもこの有様。なんか変な文章になっているような気がしないでもないような。
まあ、そんなのはいい。もうどうでもいい。忘れてください、いや忘れろ。
ああ、落ち付け自分落ちつけ自分。

で、勝手に気づいたこと。というか読んでいて理解できた?分かった?まぁ、取り合えず分かったこと。
なんでもない、ただのチラシの裏のメモ。
・無矛盾(えーと、これは 辞書的な意味 ではなく、(以下""MGGのP.304より引用)"A と ¬A の両方は形式的に証明できない"ということ?)な形式的体系(以下Xとおく)は自己そのものでは無矛盾性を証明できないが、他の体系(以下Yとおく)による(?)…んー、うまい言葉が思い浮かばない。えーとYがXの無矛盾性を証明することはあるかもしれない。えーとこれについては、うん、P.366かな。
・ 辞書的な意味 にこだわるべきではない?

ん、私は何を書いているのだ?よくわからんな。まあいいや。
また、どうでもいいこと。
イプシロン-デルタのところは何故か何度か全体を軽く読み返した。私はイプシロン-デルタが気に入ったのかな?また図書館で本でも借りるか・・・いや、なさそうだな。買うか。

ああ、投稿のタイトル何でこんなのしか思い浮かばなかったのだろう。

今度は速さの表。

以前流浪のオタク: 長さの表。にてモノや距離の長さの表を作った。
こんどは速さの方も出来ているので載せてみる。単位は時速。
速さの比較 - Wikipediaを参考にした、というかこれから幾分か削ったり単位を時速にしたりしたという感じかな。

- 1μm/h 月が地球から離れていくのは4.68μm/h。これは24年と4ヶ月半で1m進む速さ。 大陸移動1-10μm。11年から114年で1m進む。
- 10μm/h。人の髪の毛が伸びる速さは10.8μm/h。約10年半で1m。一日で0.3mmほど。1cm伸びるのに一ヶ月ちょっとかかる。10cm伸びるのに約1年。数字が少しあっていないかもしれないのは大雑把に見て、ということで。ちなみに爪はこの1/3程のスピード。
-
- 1mm/h
- 1cm/h
-
- 1m/h
- 10m/h。かたつむりは6m/h(1.667mm/s)、世界記録は9.9m/h(2.75mm/s)。
-
- 1km/h。1ノット=1海里/h=1.852km/h(50cm/sくらい)。人が歩く速さは3.6-5.4km/h(1-1.5m/s)。
- 10km/h。競泳50m自由形男子世界記録は8.60km/h(2.39m/s)。自転車の速さは20km/h(5.6m/s)。マラソン男子世界記録もおなじくらい(2h3min59s)。陸上100m男子世界記録(ウサイン・ボルトの9s58)は37.58km/h(約10m/s)。60km/hは自動車の法定速度。米艦隊アイオワもおなじくらいの速さ。
- 100km/h(28m/s)。高速道路の法定速度。チーター(陸上最速動物)やバショウカジキ(最速魚)の速さとおなじ。馬最高90km/h。列車140km/h。野球球速最速は160km/hちょっと。民生ヘリコプターは190km/hくらい。新幹線300km/h。最速の鳥ハヤブサもおなじく。軍用ヘリAH-64アパッチ365km/h(101m/s)。魚雷370km/h。フェラーリF50GT1最高速度379.8km/h。竜巻の風速468km/h。
- 1000km/h。旅客機の速さ。ピースメーカー(リボルバー式拳銃。SAA)の砲口速度864km/h、音速1193.4km/h(331.5m/s、マッハ数1)。音速を越えた流域では衝撃波が発生している。赤道における地球の自転速度1670km/h(464m/s)。コンコルド2170.8km/h。M16ライフル砲口速度3510km/h(975m/s)。流速が全域で音速の5倍(5967km/h)あたりを越えた流域を極超音速流といい、この流域では激しい発熱により流体が電離・プラズマ化する。
- 10000km/h。航空機の世界記録(ボーイングX-43)1万1199.6km/h(3km/sほど。大体音速の10倍くらいかな?)。天王星の平均軌道速度、2万4000km/h。長距離弾道ミサイルの速さと同じくらい。スペースシャトルの再突入速度2万6000km/h。第一宇宙速度(衛星の最低速度)2万8440km/h(7.9km/s)。有人の乗り物最高速度記録(アポロ10号)3万9895km(約4万km/h、約11km/s)。第二宇宙速度(地球の重力を振り切るのに必要な速さ)4万0248km/h(11.18km/s。第一宇宙速度の√2倍)。第三宇宙速度(太陽系脱出速度)6万0120km/h(16.7km/s)。
- 100000km/h。地球の平均軌道速度10万7229km/h(29.7859km/s。音速の約100倍で光速の約1万分の一)。最も速い人工物(太陽探査機ヘリオスB)25万2792km/h(70.22km/s)。
- 10^6=100万0000km/h。銀河系の中心に対する太陽系の公転速度70万km/h(200km/s)。太陽風(太陽から吹き出す極めて高温のプラズマ)160万km/h(450km/s。一秒で東京から大阪まで進む程のスピード)。
-
- 10^8=1億0000万0000km/h。ダイヤモンド内での光の速さ4億4700万km/h。
- 10^9=10億0000万0000km/h。電線の信号の速さ7億2000万km/h。真空中の光速度10億7925万2849km/h(2億9979万2458m/s)。だいたい音速の88万倍。ちなみに月までの距離約38万4400km。光で1秒ちょっと。

それ以上。一部の基本粒子の速度が真空中の光速度を越えるらしい。(2008年8月14日スイス科学者でイギリスのネイチャー雑誌に発表された。)

ちなみに光速は、 物質中では真空中より少し遅くなる。もうひとつ、光速について。重力作用も光速で伝播することが観測によって確認されたらしい。
光速 - Wikipedia

2009/10/26

何度見てもゲーデルをゲーテルだと思ってしまう。Gödelと書く事も知っているのに。

"数学ガール/ゲーデルの不完全性定理"が昨日昼頃届き、今現在4章迄読み終わった。いいねえ、こういうの。ユーリの「にゃあ」ににやにや。ミルカ様のツンデレ(クーデレか?)ににやにや。と、肝心の数学的内容に関してだ。今の所、所々分からないところはあるがそこまで難しくはない。が、本をパラパラとめくっていると一番後ろの方になんだかとっても難しそうなものが・・・。うんそうだよね、ゲーデルの不完全性定理を扱うのだものね。なんとか挑んでみるか。

関係ないかもしれないけどゲーデルはアメリカで市民権獲得のときにアメリカ合衆国憲法について「米国憲法は無矛盾でないから困る」という言葉を残したそうな。
クルト・ゲーデル - Wikipedia

2009/10/25

時間ていったいなんなのだろうね。

"タイムトラベルの哲学―「なぜ今だけが存在するのか」「過去の自分を殺せるか」"という本を読んだ。内容は時間についての哲学。文章はそれほど難しくもなかったし、結構面白かったかな。頭は使ったけれど。時間かー、そういえば科学側からは図解雑学から時間論てやつが出ていたな。エントロピーうんぬん相対性理論うんぬん時間の矢うんぬん。そういや時間に関して虚数時間てものもあったな。ホーキングだっけか。

2009/10/24

いろんな見方があるのだな、と素直に感心。

暗記しておくとなにかと便利なプチ公式まとめ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログというページを発見。これがなかなか面白い。

特にはっ、となったのが
AのB%=BのA%
ああ、なるほど。
AのB%=A*(0.01*B)
=0.01*A*B
=B*(0.01*A)=BのA%
てことか。言われて見ればそうだ。これは消費税の計算にも使えるかな?
例えば1234円のものにつく消費税は1234の5%=5の1234%=5*12.34となって5の掛け算だから多少簡単かな?
消費税に関しては元の価格を10で割ってそれをさらに2で割ると消費税が出るというものもあったな。5%=0.05=5/100=1/20=(1/10)*(1/2)。

上のサイトはMental Math Shortcuts | BetterExplainedにインスパイアされて書らしい。こっちにもいろいろある。個人的に好きなのはVisualizing numbersの部分。この時間とこの時間は大体同じ位だとか言っている。例えば12日≈100万秒。(60秒*60分*24時間*12日で103万6800。大体100万。)

というわけで、こっちもいろいろ知ってることとか今調べてみたこととかを吐いてみる。

雷までの大体の距離を求める式。
光ってからなるまでの時間(秒) / 3 = 大体の距離(km)

光は速すぎるから無視。音速は330-350m/s。333.3・・・m/sとおくと1000/3 m/sで1/3 km/s。
「は・じ・き」(みはじと言っていた先生もいたな)で距離=速さ*時間=1/3(km/s) * 光ってからの時間(s) = 光ってからなるまでの時間(s) / 3 = 距離(km)。

ちなみに音速を時速にすると、340*3600(1時間=3600秒だから)= 1224000(m)=1244(km)。時速1000kmより速いぐらいに思っておけばいい。

ちなみに光は299792458m/s。約30万km/s。 だいたい時速10億km。音速の100万倍近い速さ(実際には88万倍くらい。音速を1000km/hと低めに見積もっているので)。
さらにいうと光のスピードで月までは1秒28(一秒強)くらい。太陽までは約500秒(だいたい8分22秒、8分半といったところか。)。ちなみに太陽と地球の平均距離の事を1AU(天文単位)というが今はそこまで関係ないことだ。1AUはだいたい30万m/s*500sで1億5千万km。
光の速さは1秒間に地球を7周半する速さ。これと光速と円周=2πrを覚えていると地球のだいたいの直径・半径を覚えて無くても計算で出せる。
地球の円周の長さ(?赤道の長さのほうがいいか?)は30万/7.5周=4万km。4万=2πrで直径2rは一万強(4/3.14は1より大きいから)。
いや、これが中学生か高校生だったとき試験で役に立った事があるんだ。

まあ、こんな非日常的なこと話されてもポカーンでしょうねえ。
日常的な数字を出しておきますか。

徒歩は不動産業界では1分で80mとされている。80m/min。交差点や坂道、踏切などは考慮されていない。
個人差や道の状況にも寄るからがあるので50-100m/minぐらいに見積もっておけばいいだろう。時速では3-6km。車10分の1位か。
走る速さは・・・100mを15secだとすると時速24km/h。速いな。ウサイン・ボルトは100mを9.58sec。時速37km。なんてことだ。
自転車の速さは大体15-20km/hらしい。信号や減速を加味して全体では10-15km/h?
自動車は30-60km/hでいいだろう。鉄道、のうち普通の線路を走っているもの?(いつものるような電車)は100km/h前後、最高130km/hだったかな。新幹線は300km/h。

っていつのまにか速さのことばかりになっている。
他のも。
建物1階分の高さは約3m。
1アメリカドル(US$,USD)は・・・今調べたら92円だって。90-120円くらいの間だと思っておけばいいんじゃないかな?缶ジュース一本分くらい。1セント(¢,cとも)は1/100。
1ユーロ(€,EUR)は・・・今は138円だって。120-160くらいに見積もっとくかな。
人民元(\,CNY)は・・・13円くらいだそうだ。10-15円くらいに見積もっておくか。

って、なんだかいろいろ書きすぎてよく分からなくなってるぞ。式の話はどこ行った。

2009/10/23

レジストリに触るときはバックアップを忘れずに。

Rainmeterはレジストリから情報をとってくることが出来るらしいので、とりあえずCPUの名前?を所得して表示するスキンを作ってみた。XP SP3 Homeでテスト。

[Rainmeter]
BackgroundMode=1
AppVersion=14000

[Variables]
FontName=Trebuchet MS
TextFontColor=255,255,255,220
FontHeight=15

[MeasureCPUName]
Measure=Registry
RegKey=HARDWARE\DESCRIPTION\System\CentralProcessor\0
RegHKey=HKEY_LOCAL_MACHINE
RegValue=ProcessorNameString

[MeterCPUName]
Meter=String
MeasureName=MeasureCPUName
X=0
Y=0
FontColor=#TextFontColor#
FontFace=#FontName#
FontSize=#FontHeight#
StringAlign=LEFT
;StringStyle=Bold
Text="CPUName:%1"
AntiAlias=1





ご使用は自己責任で。
レジストリから所得する方法について詳しく書いているページを見つけられなかったので試行錯誤。
一応解説のようなもの。別にしなくてもいいと思うけど。

レジストリの方はこんな感じ。画像。


これでは字が小さくて読めないかもしれない。
HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DESCRIPTION\System\CentralProcessor\0というキーにProcessorNameStringというエントリがある。データは、これはこのマシンの場合だが、Intel(R) Celeron(R) ~となっている。ちなみにフォルダみたいな方がキー、紙みたいな方がエントリ。キー≈フォルダ(ディレクトリ)、エントリ≈ファイル、データ≈ファイル内のデータ。

[MeasureCPUName]
Measure=Registry
RegKey=HARDWARE\DESCRIPTION\System\CentralProcessor\0
RegHKey=HKEY_LOCAL_MACHINE
RegValue=ProcessorNameString

あとは見れば大体分かりますかね。MeasureにRegistry、RegHKeyにHKEY_なんたらかんたらの部分、RegKeyにそれ以下、RegValueにエントリ名。

参考にしたサイト
Registry レジストリ [rainmeterスキン作成マニュアル - rainmeter tips]

2009/10/22

長さの表。

Wikipediaに長さの比較 - Wikipediaというページがある。名前の通り長さを(昇順に)比較したもの。でもこれでは普通に見るにはちょっと情報が多すぎるような気がする。と、いうことで少し簡単にした。=の意味とか最後の方が全然まとまっていないこととかは、気にしない気にしない。
この表は長さの大体の大きさの比較。一目盛りで10^±1mずつ変わる。 一般人が多少分かりそうなものを中心に抽出。

- 10^-57m。1.34*10^-57mは電子のシュバルツシルト半径。電子と同じ質量のブラックホールの光すら脱出できなくなる半径(ってこと?よくわからない)。
-
-
-
-
-
-
- (10^-50m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-40m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-30m)
-
-
-
-
-
- 10^-24m=1ym(ヨクトメートル)
-
-
- 10^-21m=1zm(ゼプトメートル)
- (10^-20m)
-
- 10^-18m=1am(アトメートル)
-
-
- 10^-15m=1fm(フェムトメートル)。陽子の半径。原子核の半径もこの辺りになる(水素の原子核は陽子。酸素の原子核は3fm、ウランは7.8fm)。
-
-
- 10^-12m=1pm(ピコメートル)。
- 10^-11m=10pm。水素原子の半径は25pm。
- 10^-10m=100pm=1Å(オングストローム)。簡単な分子もこのスケールあたり?
- 10^-9=1nm(ナノメートル)。フラーレンやカーボンナノチューブの直径。DNA螺旋の直径は2nm。
- (10^-8)
- 10^-7m=100nm。金箔のおおよその厚さ。HIV(人免疫不全ウイルス)が90nm。CDのピット(CDはでこぼこでデータを記憶している。そのくぼみ)の深さは125nm。狂犬病ウイルスは約180nm。可視光線(目に見える光)の波長は380-740nm。
- 10^-6m=1μm(マイクロメートル)。1ミクロンとも。ヒトの精子の頭の部分は3-5μm、蜘蛛の糸の幅は4-5μm、ヒトの赤血球の直径は6-8μメートル。
- 10^-5m=10μm。霧や雲の水滴の大きさ。ポリエチレンのラップの厚さ。綿やアクリル、ナイロン、ポリエステルなどの繊維の幅もこのあたり。
- 10^-4m=100μm。ヒトの髪の毛の平均の幅(18-180μm)は80μm。ダニの大きさもこれくらい。ヒトの卵子の直径は500μm。アメーバも500μmくらい。
- 10^-3m=1mm(ミリメートル)。ケジラミの体長。アリは5mmくらい。
- 10^-2m=1cm(センチメートル)。一円玉の半径。銃弾の直径は、5mm〜8mmくらい?蚊の体長は1.5cmくらい。
- 10^-1m=10cm=1dm(1デシメートル)=100mm。野球ボールの直径は7.32cm。手の親指の長さは7.5cm(これを書いているときに自分で測った)。CDやDVDの直径は12cm。スズメの全長は15cm。
- 10^0m=1m(メートル)。ネコの体長は75cm、日本刀の長さは70-90cm、ヒトの平均身長は1.7m、世界一背の高い人間ロバート・ワドロー(1918-1940年)の身長は2.72m、キリンは5.3m。
- 10^1m=10m=1dam(デカメートル)。テニスコートは10.97*23.77m、シロナガスクジラは30m、東寺の五重塔は54.8m。
- 10^2m=100m=1hm(ヘクトメートル)。100m走の距離。ピラミッドは138.74m、大和型戦艦は263.0m、エッフェル塔、東京タワーはそれぞれ324mと333m。音が一秒間に進むのは340m。2008年時点で世界一高い建物、ブルジュ・ドバイは675.3m
- 10^3m=1km(キロメートル)=1000m。世界一高い滝、エンジェルフォールの落差は979m。富士山は3776m。明石海峡大橋は3991m。
- 10^4m=10km。エベレストは8848m、マリアナ海溝は10.911km。瀬戸大橋は13.1km、オゾン層までは20-25km、火星にある太陽系一高い山オリンポス山は27km、東京横浜間は約30km(キョリ測(ベータ) 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定もより)、京都大阪間は約40km(同様にキョリ測より)、マラソンコースは42.195km、2008年時点で世界一長いトンネル、青函トンネルは53.85km。
- 10^5m=100km。オーロラまで約100-400km、東京大阪間は約400km(同様にキョリ測より)、普通は500-600km等と言われる。
- 10^6m=1000km=1Mm(メガメートル)。日本は大体2500-3500kmくらい。稚内-鹿児島は2000kmくらい(Google Mapsを使って地図上の距離計測 - さとーC++)。月の直径は3480km、万里の長城は6400km、ナイル川は6650km。
- 10^7m=10000km(1万km)=10Mm。シベリア鉄道は9289km、、東京-ロンドン間は約1万km。地球の赤道の直径は1万2756km。ブラジルまで1万8000km代、赤道の長さが4万0075km。赤道から静止軌道(人工衛星等が止まって見える高さのところ)まで3万5786km。
- 10^8m=10万km=100Mm。木星の直径は14万2984km。光が一秒間に進むのは約30万km(299792458m)=1光秒。地球から月まで38万4000km。
- 10^9m=100万km=1Gm(ギガメートル)。太陽の直径は1.39Gm=139万km。
- 10^10m=1000万km=10Gm。火星まで58Gm=5800万km。
- 10^11m=1億km=100Gm。太陽までの距離1AU=150Gm=1億5000万km。
- 10^12m=10億km=1Tm(テラメートル)。ベテルギウスの視直径は900Gm=9億km。冥王星の軌道半径5.9Tm=59億km。
-
-
- (10^15m=1兆km=1Pm(ペタメートル))
- 10^16m=10兆km。10Pm。オールトの雲(太陽系の殻のようなもの)の内側の半径7.5Pm(5万AU)、外側の半径15Pm(1.6光年)。光が一年に進む距離、1光年(ly)=9.46Pm=9兆4600億km。1パーセク=1pc=30.8568Pm=約31兆km=3.2616光年。太陽系から最も近い恒星、プロキシマ・ケンタリウスへの距離、39.9Pm=約40兆km=4.22光年。プレアデス星団の直径44Pm=44兆km=4.6光年。
- 10^17m=100兆km=100Pm。蟹座星雲の直径(100Pm=11光年)。シリウス(全天で最も明るい恒星)まで82Pm(820兆km、8.7光年)。アルタイル(彦星)、ベガ(織姫)までそれぞれ160Pm(160兆km、17光年)、240Pm(240兆km、25光年)。デネブはもう少し遠い。
- 10^18m=1000兆km=1Em(エクサメートル)。M13星雲の直径1.6Em(170光年)。プレアデス星団、いわゆる「すばる」まで3.8Em(3800兆km、400光年)、蠍座の赤色巨星アンタレス、オリオン座の赤色巨星ベテルギウスまで4.7Em(500光年)。知られているうちで最大の星団、オメガ・ケンタリウスの直径6Em(6000兆km、630光年)。
- 10^19m=10Em=1京km。京(けい)は1兆の1万倍。デネブまで17Em(1京7000兆km、1800光年)。
- 10^20m=100Em=10京km。小マゼラン銀河の直径150Em(15京km、1万6000光年)。
- 10^21m=1Zm(ゼタメートル)。銀河系(我々がいる銀河)の円盤の直径950Em(95京km、10万光年)。
- 10^22m=10Zm。アンドロメダ銀河まで22.3Zm(2230京km、236万光年、725kpc(パーセク))。銀河系(天の川銀河とも言う。我々が今いる銀河。)が属する局部銀河群の直径50Zm(5000京km、530万光年、1.6Mpc)。
- (10^23m=100Zm=1垓km。垓は1京の1万倍で1兆の1億倍にあたる。)
- 10^24m=1Ym(ヨタメートル)。乙女座超銀河団(銀河系、アンドロメダ銀河、大マゼラン雲などからなる局部銀河群を含む超銀河団。局部超銀河団とも。中心には乙女座銀河団がある。言うならば太陽系の親玉(銀河系)の親玉(局部銀河群)の親玉)の直径1.9Ym(19垓km、2億光年、61Mpc)。ペルセウス-うお座超銀河団までの距離2.8Ym(28垓km、3億光年)。グレートウォール(宇宙の中でこれまでに知られている最も大きな構造)の長さ4.7Ym(47垓km、5億光年)。
- 10^25=10Ym。クエーサー3C273(全天で最も明るいクエーサー)まで24Ym(240垓km、25億光年)。
- 10^26=100Ym。最も遠い天体(クエーサー)まで110Ym(1100垓km、120億光年)。厚さ0.1mmの新聞紙を100回折り畳んだときの理論的な厚み(0.1mm*2^100)127Ym(1270垓km、134億光年、126765060022822940149670320537.6mm
)。電磁波により観測される宇宙の端130Ym(1300垓km、137億光年)、観測可能な宇宙の半径131Ym(1310垓km、138億光年)。

主に参考したページ
長さの比較 - Wikipedia
キョリ測(ベータ) 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定も
Google Mapsを使って地図上の距離計測 - さとーC++

そういえばニコニコ動画でこんな動画があったと。
【ニコニコ動画】長さの比較


上のじゃ長すぎる、という方は簡単にしたものをどうぞ。
だいたいこの10^nで表せられる範囲にこんなもの・長さが入るって事で。
と、いっても上のものの文字をいろいろ削っただけ。

- 10^-57m。電子のシュバルツシルト半径。
-
-
-
-
-
-
- (10^-50m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-40m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-30m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-20m)
-
-
-
-
- 10^-15m=1fm。陽子の半径。原子核。
-
-
-
- 10^-11m=10pm。原子。
- 10^-10m=1Å。簡単な分子
- 10^-9=1nm。フラーレンやカーボンナノチューブ。DNA。
- (10^-8)
- 10^-7m。金箔。HIV。CDのピット。狂犬病ウイルス。可視光線(目に見える光)。
- 10^-6m=1μm。1ミクロン。精子。蜘蛛の糸。赤血球。
- 10^-5m。霧や雲。ラップ。綿などの繊維。
- 10^-4m。髪の毛。ダニ。卵子。アメーバ。
- 10^-3m=1mm。シラミ。アリ。
- 10^-2m=1cm。一円玉。銃弾。蚊。
- 10^-1m=1dm。野球ボール。手の親指。CDやDVD。スズメ。
- 10^0m=1m。ネコ。日本刀。ヒト。キリン。
- 10^1m=1dam。テニスコート。シロナガスクジラ。
- 10^2m=1hm。100m走。大和型戦艦。東京タワー。音速。ブルジュ・ドバイ。
- 10^3m=1km。エンジェルフォール。富士山。明石海峡大橋。
- 10^4m。エベレスト。マリアナ海溝。オゾン層まで。オリンポス山。マラソンコース。青函トンネル。
- 10^5m。オーロラまで。東京大阪間。
- 10^6m=1Mm。日本。月。万里の長城。ナイル川。
- 10^7m。シベリア鉄道。地球。東京-ロンドン間。赤道。静止軌道まで。
- 10^8m。木星。1光秒。月まで。
- 10^9m=1Gm(ギガメートル)。太陽。
- 10^10m。火星まで。
- 10^11m。太陽まで。
- 10^12m=1Tm。ベテルギウス。冥王星の軌道。
-
-
-
- 10^16m。オールトの雲。1光年(ly)=9.46Pm。1pc=3.2616光年。プロキシマ・ケンタリウスまで。プレアデス星団の直径。
- 10^17m。蟹座星雲の直径。シリウスまで。アルタイル、ベガまで。
- 10^18m=1Em。M13星雲の直径。すばるまで。アンタレス、ベテルギウスまで。最大の星団の直径。
- 10^19m。デネブまで。
- 10^20m。小マゼラン銀河の直径。
- 10^21m=1Zm。銀河系の直径。
- 10^22m。アンドロメダ銀河まで。局部銀河群の直径。
-
- 10^24m=1Ym。乙女座超銀河団の直径。ペルセウス-うお座超銀河団まで。グレートウォールの長さ。
- 10^25。クエーサー3C273まで。
- 10^26。最も遠い天体まで。新聞紙100回折り。電磁波の観測の宇宙の端。観測可能な宇宙の半径。

ああ、それにしても新聞紙半端ない。パネェっすよ新聞紙先輩。
調子にのってこんなものまで作ってしまったではないか。

厚さ0.1mmの新聞紙を何回折ればそれと同じくらいのスケールの大きさになるかというもの。厚さ0.1mmの新聞紙をn回折った長さは0.1*2^n(mm)となる。
- 0。髪の毛。ダニ。卵子。アメーバ。
- 3。1mm。シラミ。アリ。
- 7。1cm。一円玉。銃弾。蚊。
- 10。野球ボール。手の親指。CDやDVD。スズメ。
- 13。1m。ネコ。日本刀。ヒト。キリン。
- 17。1dam。テニスコート。シロナガスクジラ。
- 20。hm。100m走。大和型戦艦。東京タワー。音速。ブルジュ・ドバイ。
- 23。1km。エンジェルフォール。富士山。明石海峡大橋。
- 27。エベレスト。マリアナ海溝。オゾン層まで。オリンポス山。マラソンコース。青函トンネル。
- 30。オーロラまで。東京大阪間。
- 34。1Mm。日本。月。万里の長城。ナイル川。
- 37。シベリア鉄道。地球。東京-ロンドン間。赤道。静止軌道まで。
- 40。木星。1光秒。月まで。
- 44。1Gm。太陽。
- 47。火星まで。
- 50。太陽まで。
- 53。1Tm。ベテルギウス。冥王星の軌道。
- 57。
- 60。
- 63。1Pm。
- 66。オールトの雲。1光年(ly)=9.46Pm。1pc=3.2616光年。プロキシマ・ケンタリウスまで。プレアデス星団の直径。
- 70。蟹座星雲の直径。シリウスまで。アルタイル、ベガまで。
- 73。1Em。M13星雲の直径。すばるまで。アンタレス、ベテルギウスまで。最大の星団の直径。
- 77。デネブまで。
- 80。小マゼラン銀河の直径。
- 83。1Zm。銀河系の直径。
- 87。アンドロメダ銀河まで。局部銀河群の直径。
- 90。
- 93。1Ym。乙女座超銀河団の直径。ペルセウス-うお座超銀河団まで。グレートウォールの長さ。
- 97。クエーサー3C273まで24Ym。
- 100。最も遠い天体まで。新聞紙100回折り。電磁波の観測の宇宙の端。観測可能な宇宙の半径。

これは2のn乗と10のm乗の近似表の仲間とも言えなくないかな。

ふう、このリスト達を作るのに5時間以上かかったじゃないか。

2009/10/21

一年以上待った甲斐はあった、と私は思う。

昨日BLACK LAGOON9巻購入、そして読破。
くそう、かっこいいじゃないか。そしてファビオラかわいいじゃないか。
それにしても表紙の・・・これはガヴァメントのコピーか?いや、今5巻のヘタレの地平線を見てきたたがインベルM911のようだ。まぁ、とりあえずピストルにだな、ドラムマガジンだなんて変態的すぎる。思わず書店の店頭で少し笑ってしまったではないか。しかも表紙からは見えないがこれを恐らく片手に1丁ずつ持っているのだろう。
変態だー!!!!

にしても広江さん、今回の最後のオマケ漫画(?)、一体どうしたんだw
まるでヒラコーにでもなったのかと。

・・・一応ネタバレないよね?この投稿。

2009/10/20

ランレングス法のことを今までラングレンス法だと思っていた。しかもラングレンスさんという人がいるのだと思っていた。

"図解入門 よくわかる最新データ圧縮技術の基本と仕組み―情報圧縮技術とアルゴリズムの基礎講座"という本を読んだ。名前の通り圧縮技術に関する本。ランレングス法、Huffman法、LZ法に始まり音声、画像、動画の圧縮なども。

分かりにくくは無かったとは思う。が、内容が複雑なのか私は最初の方ではBlockSorting法のところでは「えーと、ん???」状態。次の章の音声圧縮の方では圧縮の技術的なことにはあまり立ち入らずどちらかというとMP3やWMA、ATRACやOgg Vorbisなどのファイルフォーマットの概要紹介。そこまで難しくは無かった。しかしその次からの画像圧縮のこと、特にJPEGのことについて深く触れられていたがやっぱりポカーン。最後の動画圧縮のことについてではまったく頭に入ってない。
読んだはいいが「えーと、聞いたことある。でも詳細はどんなだっけな」という感じ。

あ、でも今軽く読み返すとそこまで難しくないかも。JPEGのところとMPEGのところ(これが2章ほどあるんだがね)を(ここらへんは圧縮の技術的なことについて詳しく取り上げている)除けば。もう一度時間があれば読んでみるか。って言って読まないんだろうな、私は。

2009/10/19

デスクトップ晒し。

デスクトップとか晒して見る。




使用ソフト
・gdi++,GdiTray 
・Rainmeter
・Orchis
・IME Watcher for Windows XP(見えてないけど)
・TClock Light

他にはシステムのアイコンを変えるのにIconSetXP、
プログラムのアイコンを変えるのにIconReset、
VSを編集するのに主にResEdit、StyleBuilderの体験版(?)の力も少しだけ借りた。
画像の編集は専らAzPAinter2、たまにGimp。テキストの編集はEmEditor Free。
アイコンのpng→icoにPNGtoICO。
ときどきデスクトップ上の色を調べるのにパワースポイト(cspoit)を使った。

使用素材

・壁紙
Google画像検索をしていたら出た。それをちょっと編集。
って、今調べたら元サイト出た。Black Wallpaper Cat Head wallpapers

・VS
code666_beta(code666_beta by ~patient212 on deviantART)をいろいろ変えた。
フォントをメイリオにしてそれに伴い文字が切れるのを修正したり、スタートボタンや閉じる、最大化、最小化などの画像を変更したり。

・アイコン
"ecqlipse 2" PNG by *chrfb on deviantART
Jane StyleやReEditのexeのアイコンは自分で作った。
白四角に背景色で文字。

・フォント
メイリオ

・Rainmeter
Taranbeer(Taranbeer Rainmeter by ~mani0008 on deviantART)のSystem-CPUとSystem-RAMとClock&Date-Whiteを流浪のオタク: ロシアのなんたらは世界一ぃぃの一番はじめのもののように改造したもの。

・Orchis
背景色と文字色を変えて透過させてふちを消してタイトルバーも消した。それだけ。

・TClock light
書式はhh:nn:ss。

・EmEditor Free
設定から行番号の背景色を変更。

そしてデスクトップのアイコンを消す。デスクトップはこれくらいかな。
お次はブラウザ。
・Firefox

流浪のオタク: 最近のこととか。で書いた通りFull Flat。
Full Flat


・Jane Style

まちBBSなのは適当に選んだから。普段行くわけじゃない。
スキンは使用せず。設定から色を変えた。
上の方のペインのアイコン?はDesktop Fun-it ! | DSX-Plusを元に自作。


役に立ったサイト
viptop @Wiki - トップページ
deviantART: where ART meets application!

覚えている範囲ではこれくらいかな。
本格的にデスクトップいじったのはこれが始めてなんだ、うん。気がついたら半月以上が立経っていたよ。途中で壁紙は2回、VSは1回くらい変更したかな。ほとんどこればかりやっていたよ。なかなか楽しい。

さて、そろそろeden*をやる必要があるな。買ってからそろそろ一ヶ月経つっていうのに2回起動しただけだもんな。でも読まにゃならん本もあるんだよな。オンラインゲームも最近ご無沙汰だから感覚を忘れないようにそろそろやったほうがいいかもしれんな。
ああ、っていつのまにか愚痴になっている。

追記
ああ、そういえばマウスカーソルはWindows 黒(システム設定)。システムに元々あった。

2009/10/18

最近のこととか。

タイトルどおり。

・数学ガールコミック版などを書いている日坂水柯さんのブログ日坂水柯(ヒサカミカ)日々ヲ記スで告知されていた、日坂さんも参加しているという"楽園"という白泉社の読み切り本の公̣式ページをふと見にいってみると、なんと放課後プレイの黒咲練導さんも参加とな!?
よし、10/29発売か。これも買うか・・・と思ったら今月はもう金がない。BLACK LAGOON9巻に数学ガール/ゲーデルの不完全性定理、これだけでもう底をつく。あぁ、今月も一人カラオケ行きたかったのに。なんでこう、必要なときに限って金がないんだ。

・まぁ、今日は結局上の事が言いたかっただけ。それだけじゃなぁ、ということでもう一個。

・最近デスクトップ改造にはまっている事は他の日に述べたと思う。それに関して、今私は、VSをフラットなものにしている。だからそれに合わせてFirefoxのテーマをNasa Night LaunchからFull Flatというものに変えた。とってもシンプルなテーマ。
Full Flat

2009/10/17

Rainmeter、らいんめてr、なんだかちょっとエロい。って、お前は中学生か。

流浪のオタク: ロシアのなんたらは世界一ぃぃでRainmeterについての投稿をした。
今日はRainmeterでいろいろな情報の所得の仕方についてメモ。
どちらかというと静的(?)な情報について。CPU使用率などではなくCPUのクロック数とか。
全部すごく適当。

詳しい説明は本家Wikiとか他のサイトとかを見てきてね。
rainmeter tips - rainmeterスキン作成マニュアル
RainWiki


CPUクロック数の場合
[MeasureCPUMHz]
Measure=Plugin
Plugin=Plugins\PowerPlugin.dll
PowerState=MHZ
で所得。例えばこの場合、2128などと表示される。
(09年11月8日追記:
2.128みたくしたければMeterのときに
Scale=1000.0
NumOfDecimals=3
のように追加すればいいと思う。scaleに小数点以下を書く事で小数点計算させNumOf~で桁数指定。)

物理メモリ総量は
[MeasurePhysRAMTotal]
Measure=PhysicalMemory
Total=1
このままだと2137374720みたくなってぱっと見てもよく分からないので表示の際Auoscale=1を入れればいいんじゃないかな。この例だとAutoscale=1を使うと2.0Gとなる。GBじゃなくMB表示にしたい場合は・・・ Measure=calcで1048576で割れば良いんじゃない(1MB=1048576B)?端数も切り捨てされるだろうし。そんでもって表示時にMBを付ければ。
(09年11月8日追記:Meterで
Scale=1048576
でおkだと思う。あとはMBをつけてやれば)

LAN IPは
[MeasureIP]
Measure=Plugin
Plugin=Plugins/SysInfo.dll
SysInfoType=IP_ADDRESS
SysInfoData=1
例えば192.168.0.2みたく出る。

コンピュータ名
[MeasureComputerName]
Measure=Plugin
Plugin=Plugins\SysInfo.dll
SysInfoType=COMPUTER_NAME
SysInfoData=1 
うちの場合LARVANDADと出た。 
OSのビット数
[MeasureOSBits]
Measure=Plugin
Plugin=Plugins\SysInfo.dll
SysInfoType=OS_BITS
SysInfoData=1
例えば32。

OSのバージョン
[MeasureOS]
Measure=Plugin
Plugin=Plugins\SysInfo.dll
SysInfoType=OS_VERSION
SysInfoData=1
Substitute="2000":"Vista"
たとえばWindows XP。

うちでやったのはここまで。他にもいろいろ出来るだろうね。RegistryでレジストリからとってきたりPlugins\WebParser.dlでWebサービスを使ったりすればもっと出来るだろうね。

追記 2009-10-24
レジストリから取ってくる方法。
流浪のオタク: レジストリに触るときはバックアップを忘れずに。

2009/10/16

まだ日焼けが残ってるや。

流浪のオタク: 機械に燃えない男はいない。で各務原での航空際のときに携帯電話で撮った写真を載せた。今日は普通のフィルム式のカメラで撮った写真が現像されて戻ってきたのでそっちもいくつか載せてみる。
左下に変な日付が入ってるけど気にしない気にしない。全体の色が昭和くさいのも気にしない。
本当の撮影日は2009年10月12日。写真をスキャンして載せている。本当の画像サイズが少し大きめ。掲載順に特に法則はない。顔は隠してある。img003.jpgが欠けているのはスキャンしてから消したから。長ったらしい説明(?)はこの辺にして、では。

おそらくペトリオット。こんなに小さかったのか。


異機種大編隊。


おそらくF-2。


管制塔?エプロン側からではなく門側(?)から。


同じく管制塔(?)。エプロン側より。建物入り口側より。


ブルーインパルスによるハート。真ん中を矢で貫いている。これには写ってないけどちゃんと右側から矢の先が出ていたよ。


なにかの柱。

2009/10/15

四色定理、"よんしょく"ていり、"ししょく"ていり。国語的にみると"ししょく"のほうがより正しいのだろうけど"よんしょく"と読んでしまう。別に間違いじゃないとは思うけど。こまけぇこたぁいいんだよ。

今日も数学について。
四色定理、もしくは四色問題というものがある。現在は証明され四色定理となっている。
簡単に言えば平面上の地図は四色あれば隣り合う土地同士が色が重ならないように塗り分けられるというものだ。ただし、一点のみで接している場合は同じ色でもよい。例えば正方形を十字に四分割した図形の場合、斜め同士のものは同じ色でもよい。飛び地は考えない。

例(自作)。

赤、黄、青、黄緑に分けられている(はず)。

偶然じゃないか?と思う人は自分で適当に図形なり何なりを書いてそれを四色で塗り分けてみなさいな。
ちなみに携帯電話の基地局配置にもこの四色定理が応用されているとか。

四色定理 - Wikipedia


と、前置きが長くなった。
その四色定理を使ったゲームがある。
四色問題 四色定理 Four Color Theorem [www.nikoli.com]
図形を四色で塗り分けろというものだ。

使うのはマウスの左ボタンのみ。その領域をクリックするたびに色が変わる。
ゲーム中。

お暇なときにでも是非。

そういえば、流浪のオタク: 数って不思議。で"5分でたのしむ数学50話"を読んでいるといっていたが、最近その続編である"続5分でたのしむ数学50話"を読んだ。こっちのほうは確率やら金融やら無限やらを扱っていて、こちらも読んでいてなかなか面白かった。

2009/10/14

1, 2, 2, 4, 8, 32, 256, 8192, 2097152, 17179869184, 36028797018963968, ・・・

何時だったか読んだ数学ガールの参考書籍/サイト一覧に、ある数列の名や数列の一部を入力するとその数列を表示してくれるサイトが載っていたとふと思い出した。しらべてみると、あぁあったあった。

オンライン整数列大辞典

たとえば"0,1,1,2,3,5,8,13"と入力し検索するとフィボナッチ数列だと返してくれるし、
"catalan"と入力するとカタラン数列(1, 1, 2, 5, 14, 42, 132, ・・・)とその情報を、
"powers of 2"なら1, 2, 4, 8, 16, 32, 64,・・・とその情報を表示する。

しかもグラフを表示したり音楽にしたり(数字を音に置き換えて音楽(midiファイル)を作る)もしてくれる。
グラフやmidiを見る(聴く)には検索結果の中のgraphやlistenの文字をクリック。

って、なんと。Wikipediaに記事まであったか。
オンライン整数列大辞典 - Wikipedia

ちなみにこの投稿タイトル、1, 2, 2, 4, 8, 32, 256, 8192, 2097152, 17179869184, 3602879701896396はフィボナッチ数の積版(?)。名前は知らない。
a(0)=1,a(1)=2,a(n)=a(n-1)*a(n-2)。
どうやら昨日でアクセスカウンタが2000を超えたみたい。
まぁ、そんなのはいいんだ。いやよくない。見てくださった方、どうもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

2009/10/13

機械に燃えない男はいない。

昨日、岐阜の各務原の空自基地で行われた平成21年度岐阜基地航空祭へ行って来た。
天気は快晴。
いやー、本当に興奮した。素晴らしい。あのにおい。あの音。あの空気。
ああ、でも日焼で顔が痛い。と、こんなグチは別にどうでもいいんだ。
以下撮った写真をいくつか。携帯電話で素人が撮ったへたっぴ写真だけど。本当に下手だからな。

顔が写っているものは修正済み。

格納庫(だと思う)内に展示されていた(おそらく)F-15。


エプロン地区。地上展示機が少しだけ写っている。


ブルーインパルス飛行展示。飛んでいるものは撮れない。というより目で直で見たい。見るべき。


ブルーインパルスによるダイアモンド。


飛んでいるものを撮ろうとして失敗したもの。でも建物カッコいいから別にいいや。



花。ブルーインパルスの飛行展示より。


星。同じくブルーインパルスの飛行展示より。まず五角形が出来てそれから上下逆の星が出来るのは本当に美しかった。


帰宅後撮影。パンフレット。

2009/10/12

今日もちょっくら用事があるので形だけの更新。

2009/10/11

ロシアのなんたらは世界一ぃぃ

私は今、デスクトップの改造にはまっている。
そのなかでRainmeterというソフトを使っている。
で、そのRainmeterで私が改造したスキンを晒そうか・・・と思ったら改造の元としたスキンがCCライセンスのCC BY-NC-ND 3.0、即ち表示-非営利-改変禁止となっていたのでやめておいた。
個人で改変して個人で使うのはOKなのかも知れないけどさすがに公開するのはどうかなと思い。

でもどんな風に改造したのかは言ってみる。
TaranbeerのClock_Date\Clock&Date-Whiteを改造。
元はどんなのかは忘れたけどいろいろ変えた。



確か曜日、月を三文字にして、時間の表示フォーマットを%H:%M:%Sとして、年を表示するようにし、+0900(GMTとの差)はテキストで表示。フォントサイズを変更。だったはず。

これをロシア語風にもしてみた。



 キリル文字が少し小さいけど気にしない。ロシアの人が曜日や月をこんな風に略すのかは知らない。カッコいいからやってみた。それだけ。
以下これをつくるのであればご使用ください。どこに使うのかは自分で考えてね。
というかここまで書いておけば大体分かると思う。

Substitute="January":"янв","February":"фев","March":"мар","April":"апр","May":"май","June":"июн","July":"июл","August":"авг","September":"сен","October":"окт","November":"ноя","December":"дек"
;Substitute="January":"JANUARY","February":"FEBRUARY","March":"MARCH","April":"APRIL","May":"MAY","June":"JUNE","July":"JULY","August":"AUGUST","September":"SEPTEMBER","October":"OCTOBER","November":"NOVEMBER","December":"DECEMBER"

Substitute="Monday":"пон","Tuesday":"вто","Wednesday":"сре","Thursday":"чет","Friday":"пят","Saturday":"суб","Sunday":"вос"
;Substitute="Monday":"MONDAY","Tuesday":"TUESDAY","Wednesday":"WEDNESDAY","Thursday":"THURSDAY","Friday":"FRIDAY","Saturday":"SATURDAY","Sunday":"SUNDAY"

ついでにフォントサイズも変えた方がいい。

(月は英語での月のいい方を知っていて、かつロシアのキリル文字を多少読めたら多少分かるけど曜日は分からないよね・・・)

あとこれに付属しているCPUとRAMのもの(System-(CPU|RAM)\(CPU|RAM).ini)もロシア語に。
フォントサイズは各自変更。



左がCPU(processer→Процессор(protsyessor)) 、
右がRAM。
ЗУПВ は多分Запоминающее устройство произвольной выборкиの略。Google翻訳によると"メモリのランダムサンプル"とのこと。言っておくと最初の文字は3ではない。二つ目の文字はyではない。故にУраはypaではない。
ロシア語は語尾等が状況によって変わると聞いた事がある。けど気にしない。

ところで何故ロシア語なのか。それは文字がカッコいいからだよ。
あとDARKER THAN BLACKの二期の第一話を見たからだよ。ロシアの若い娘はかわいいのう。それにしてもターニャかわいいよターニャ。て、あれ?今公̣式でキャラ見てきたら放課後プレイのあの人によく似た人が一人・・・。

追記
09/10/19 +9000の所、レジストリからタイムゾーンとってきてsubstituteを使えば出来るか・・・?

2009/10/10

今はあまり時間がない。が、このブログを始めてもうすぐ一年。その間投稿を欠かした日は無かったと思う。(あまりにひどくて後から削除したものはあるけれど。)
だから形だけでも更新させてくれ。

いや、一応書く事はあるんだけど書き始めるとえらく時間をとりそうなので明日にでもまわそうと思う。

こういうところがこだわりが強く頑固だって言われるのかな・・・。

2009/10/09

口から玄いことを言うから呟き。黒ではない。

あぁ、またネタがもうない。こういう時はいろいろ呟くに限る。

・Firefoxのブックマークを漁っていると数学ガールをノベルゲーム風にしてみたというの発掘。ブックマークに入れたの何時だったかな。

流浪のオタク: Gaucheなんて読み方言われないと分からないよにいくつか追加。
IEEEとかGentooとか。 IEEE、アイトリプルイー、なんだか読み方カッコいい。字面がカッコいい。

・おい、私よ、呟きたいならtwitterに行きなさいな。

2009/10/08

私は恐らく後者。

Multiple IEなるものがあるらしい。
古いヴァージョンのIEを共存させるとかなんとか。

IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記
Install multiple versions of IE on your PC | TredoSoft

さらにMulti-Safariなんてものも。

FirefoxについてはFirefox3.5登場に備えて複数バージョン共存方法をおさらい

少々古いですが異なるバージョンのブラウザを同時に起動する方法 | あいにゅれぽーと
ほかにはIE6/7/8, Fx, Op, Safari, Chromeを同時に起動できる -Xenocode Browser | コリス
なんてのを見るととっても幸せになれるかも。

Web製作に使うもよし、いろいろ立ち上げてニヤニヤするもよし。

2009/10/07

いい投稿のタイトルが思い浮かびません。頭の中にいいアイデアは現在、思い浮かびません。発想力に問題が発生しているか、妥協点を調整する必要があります。次のことを試してください ・[再考]ボタンをクリックするか、後で考え直してください。 ・遂にいいものが思い浮かんだと思った場合は、本当にそれでいいかどうかを確認してください。(ry

昨日久方ぶりにSONY PCG-U1をいろいろいじった。
そうしていたらふと偶然IE6を開いた。

 


ああ、懐かしい。この画面を見たのはいつ振りだろうか。
"404 file not found―見つかりません白書"なんて本を読んだ事があるのを思い出したよ。
Amazon.co.jp: 404 file not found―見つかりません白書: 見つかりません制作委員会: 本

この本は確かこんなのがいっぱい纏められていた本だったと思う。
大量破壊兵器が見つかりません
牛丼を注文できません

404 Not Found 技術情報・パロディ系メッセージリンク集 - 駄文にゅうす
生きているのも死んでいるのもごちゃまぜ。

少し古いせいかGoogle先生に聴いて見つけても本当にNot Foundになっているものが多い。Not Foundのパロディが本当にNot Foundになってどうする。

2009/10/06

現実で、地図でジグソーパズルを作ったら島国とかミニ国家とかは大変そうだ。

Statetrisなるものを発見。
MapMSG.com - Play Statetris
地図×テトリス(のようなもの。どちらかというと揃えても消えないテトリス×ジグソーパズル)。
現在出来るのはアフリカ、ブラジル、中国、欧州、フランス、ドイツ、イタリア、日本、オランダ、(何故か)サウスカロライナ、英国、アメリカ。
間違えるとペナルティで経過時間が増加。



ロシアデカすぎワロタ。
あと、当たり判定?が結構難しいんだよな。Enterでまっすぐ落とせるみたいだけどそれで少しズレていると弾かれる→ペナルティ→いらいら→ズレる→ペナルティ→(ry。
これでもeasyなんだぜ・・・。

2009/10/05

queueueueueueueueueueue・・・

ぐわぁ、ネタ切れ。
てことで、また独り言呟き。

『数学ガール』トークイベント
数学ガール登場人物による仮想トークイベント。ミルカさんかわいいよミルカさん。
[結] 2009年10月 - 結城浩の日記
(なんだか私のブログ、最近数学、又は数学ガール関連ばかりだな)

Category:数量の比較 - Wikipedia
数の比較 - Wikipedia
時間の比較 - Wikipedia
長さの比較 - Wikipedia
質量の比較 - Wikipedia
etc...
こういうの、とてもワクワクする。

・このブログのネタ、スタックじゃなくて基本はキュー。思いついたものを順次貯めておいて昔のものから出す。キュー?スタック?なにそれおいしいの?ってひとはggrks。

キュー(queue)は貯めた順に出す。ラーメン店や遊園地の行列を思い浮かべるとおk。最初に並んだ人から入れる。
スタック(stack)は最後に入れたものから出す。スタックは「積み重ね」「干草の山」という意味。まさしく牧場にある干草の山。最近積んだものから牛に与える。

そういやqueueはueueを除いてqにしても同じ発音になる。

2009/10/04

魚座の私には浪漫を感じずにはいられない。

少し前外出中ふと演算について考えていた。

加法(+)の反復が乗法(×)、乗法(×)の反復が累乗(^)だ。
a+a+a+a+a+a+・・・・=a×b
(aがb個)
a×a×a×a×a×a×・・・=a^b
(aがb個)
と、なると"その次の"演算、累乗の累乗?(以下超累乗とでもしておく)なるものが出来ないかと思いついた。

 /*・・・最後のaを忘れていた。他の画像でもそうだ。各自頭の中で補完しておいてください。*/

ここまで来てふと、あれこれはどこかできいた事があるような、クヌースの矢印記号?だっけか、と思って家に帰ってから調べたらその通りだった。ちなみにこの超累乗はテトレーション(tetration)と呼ぶらしい。
クヌースの矢印表記 - Wikipedia
テトレーション - Wikipedia
テトレーション→テトラ=tetra=4(テトラポッド、など)。ちなみに4のことをquadともいう(二次関数の事をquadratic function(2*2=4)、ちなみに四次関数はbiquadratic function、biは2の意味)。

話がそれた。
で、どうやらそのテトレーション(超累乗)はこのように表すらしい。


昔の一部のコンピュータでは、累乗を↑で表してたらしい(例:グーゴルプレックス(10の1グーゴル乗。10の10000・・・0(1のあとに0が100個)乗。1グーゴルは10の100乗。)は10↑10↑100)。↑の↑だから↑↑。

で、さらに三重の矢印も定義。さらにその先も・・・。

a↑↑・・・↑b(↑がn個)は次のように表すらしい。


クヌースの矢印表記 - Wikipedia

この矢印記号を使ったものにグラハム数というものがある。
グラハム数 - Wikipedia
大きすぎて通常の累乗などを使った方法では表記出来ない。
観測可能な宇宙の素粒子の数はたった10の10の80乗(10の100・・・0(1の後に0が80個)乗)。これはグーゴルプレックスにすら達していない。さらにグーゴルや10のグーゴル乗であるグーゴルプレックスですらグラハム数の前では赤子同然、いやミジンコ同然、いやクォーク、いやプランク長さ、いやもっとだ。

だがまだ有限だぞ。

以下参考
テトレーション - Wikipedia
クヌースの矢印表記 - Wikipedia
グラハム数 - Wikipedia 

ほとんどWikipediaの受売り。
タイトルは某上級太尉のセリフを大分改変。グラハム違い。
(気がついたらこの投稿書くのに2時間以上かかっていた・・・)

追記
09/10/05 ぬぁー、観測可能な宇宙の素粒子の数間違えてたー。10^10^80→10^80。
違いすぎる。 他にはそれに関した部分も修正。

数の比較 - Wikipedia。こんなのもあります。

2009/10/03

そういや昨日蜘蛛を見たな。

ティム・バーナーズ=リーの"Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか"を読んだ。
前半はWorld Wide Webの歴史。Webが最初はどのように作られたかが分かって面白かった。ワクワクした。
その後は徐々に未来について。・・・理想とかルールとか人の考えとか難しい事はよく分からないや。

Webって20-30年くらいの歴史なのね。
(1980年World Wide Webの元になったとされるENQUIRE、
1990年頃World Wide Web。)

思ってたより古い、いや新しい、いやどっちともだ。でもたった数十年という期間でここまで大きなものになったとは。いやー、なんとも恐ろしいといいますか、凄いといいますか、形容しがたい。

それにしてもWorld Wide Webという言葉、よく聞くけどどんな意味なのかはよくは知らなかった(詳しい意味も知らずに語ってやがったのかよ、私は)。今調べてもよくは、いや殆ど分かってない。

ぐわー、こういう繊細なものはもっと頭が冴えているときに扱うに限る。

2009/10/02

ただの呟き。

タイトルどおり。

・アクセス解析の「なかのひと」のページを見に行ったらユーザーヒートという"ページ内の行動をヒートマップで表示する解析ツール"(以上無料アクセス解析ツール with 位置情報ブログパーツ 「なかのひと」の一部文章を引用)が公開されていた。
面白そうだけど特には私にはいらないかな。


結城浩の日記を見に行くとアマゾンに"数学ガール/ゲーデルの不完全性定理"のページが出来ているとのこと。wktk。
[結] 2009年10月 - 結城浩の日記
Amazon.co.jp: 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理: 結城 浩: 本

・BLACK LAGOON新刊9巻そろそろだろと思って調べると10/19とのこと。あと、アニメ三期はOVAになることも今日知った。どっちもwktk。コミック前巻が発売されてから一年以上経ってるぞ。

・eden*インストールしてから結局まだ出来てない。このまま積みゲーになるのか?

・じゃあ、今何をしているかというと、今やっているオンラインゲームがイベント中だったんだよ。だからそっちにいっちゃったんだよ。他には最近デスクトップの改造にもはまっているんだ。さらに他には図書館で借りた本がまだまだ残ってる。

・デスクトップ改造用のメモがいっぱいになってきた。整理すべきかな。

・ふぁ、よく寝た。なかなか頭が起きないな。

09/10/05 投稿タイトルを変更。独り言→つぶやき。

2009/10/01

Wall != 壁(wall) Wall == Warning ALL

私は普段、Ecolinux-ez上でソースコード(と、いってもソースコードが百行にも満たないようなものがほとんど、というかそんなものしか書けない)を本当に簡単なもの(Hello,world!くらい)はVim、普通はgeanyを使って書いてるのですが、そのgeanyのC言語のコンパイルのコマンドのオプションをデフォルトのgcc -o hoge -Wall hoge.c、といった感じのものに、さらに-Wオプションをつけた。これでより警告を吐いてくれるようになった。

例えば以下は具体例。ユーザー名は隠して*****。
*****@Gushnasaph:~$ gcc --version
gcc (GCC) 4.2.4 (Ubuntu 4.2.4-1ubuntu4)
Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

*****@Gushnasaph:~$ cat op-test.c
#include<stdio.h>

int main(int argc,char **argv)
{

        int a,b,c,d;

        if(a >= b >= c) printf("a >= b >= c\n");
        if(a = b);

        printf("Hello,world!\n");
        return 0;
}
*****@Gushnasaph:~$ gcc -W op-test.c
op-test.c: In function ‘main’:
op-test.c:9: 警告: empty body in an if-statement
*****@Gushnasaph:~$ gcc -Wall op-test.c
op-test.c: In function ‘main’:
op-test.c:8: 警告: X<=Y<=Z の様な比較は数学的な意味での結果をもたらしません
op-test.c:9: 警告: 真偽値として使われる代入のまわりでは、丸括弧の使用をお勧めします
op-test.c:6: 警告: unused variable ‘d’
*****@Gushnasaph:~$ gcc -W -Wall op-test.c
op-test.c: In function ‘main’:
op-test.c:8: 警告: X<=Y<=Z の様な比較は数学的な意味での結果をもたらしません
op-test.c:9: 警告: 真偽値として使われる代入のまわりでは、丸括弧の使用をお勧めします
op-test.c:9: 警告: empty body in an if-statement
op-test.c:6: 警告: unused variable ‘d’
op-test.c: トップレベル:
op-test.c:3: 警告: unused parameter ‘argc’
op-test.c:3: 警告: unused parameter ‘argv’
*****@Gushnasaph:~$ gcc -w -Wall op-test.c
*****@Gushnasaph:~$ gcc op-test.c
*****@Gushnasaph:~$
とっても適当に書いてやってみた。
例えば-Wを追加した事により"argc,argvが使われてねえぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!"てなことを言ってくれている。

-Wallって全然allじゃない。
ちなみに最後の-wは-WのWを大文字でなく小文字にしてしまい、-wとすると警告を吐かなくなってしまうということ。
詳しくはman gccでもやって確認してくださいな。

コメントなんて半年振りだ。

昨日のブログの細かいところを変更。についてまさかのクリボウさんご本人からのコメント。
本当にありがとうございます。あぁ、コメントされたことを伝えるbloggerからのメールを見てなんとドキドキしていたことか。