Wikipediaに
長さの比較 - Wikipediaというページがある。名前の通り長さを(昇順に)比較したもの。でもこれでは普通に見るにはちょっと情報が多すぎるような気がする。と、いうことで少し簡単にした。=の意味とか最後の方が全然まとまっていないこととかは、気にしない気にしない。
この表は長さの大体の大きさの比較。一目盛りで10^±1mずつ変わる。 一般人が多少分かりそうなものを中心に抽出。
- 10^-57m。1.34*10^-57mは電子のシュバルツシルト半径。電子と同じ質量のブラックホールの光すら脱出できなくなる半径(ってこと?よくわからない)。
-
-
-
-
-
-
- (10^-50m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-40m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-30m)
-
-
-
-
-
- 10^-24m=1ym(ヨクトメートル)
-
-
- 10^-21m=1zm(ゼプトメートル)
- (10^-20m)
-
- 10^-18m=1am(アトメートル)
-
-
- 10^-15m=1fm(フェムトメートル)。陽子の半径。原子核の半径もこの辺りになる(水素の原子核は陽子。酸素の原子核は3fm、ウランは7.8fm)。
-
-
- 10^-12m=1pm(ピコメートル)。
- 10^-11m=10pm。水素原子の半径は25pm。
- 10^-10m=100pm=1Å(オングストローム)。簡単な分子もこのスケールあたり?
- 10^-9=1nm(ナノメートル)。フラーレンやカーボンナノチューブの直径。DNA螺旋の直径は2nm。
- (10^-8)
- 10^-7m=100nm。金箔のおおよその厚さ。HIV(人免疫不全ウイルス)が90nm。CDのピット(CDはでこぼこでデータを記憶している。そのくぼみ)の深さは125nm。狂犬病ウイルスは約180nm。可視光線(目に見える光)の波長は380-740nm。
- 10^-6m=1μm(マイクロメートル)。1ミクロンとも。ヒトの精子の頭の部分は3-5μm、蜘蛛の糸の幅は4-5μm、ヒトの赤血球の直径は6-8μメートル。
- 10^-5m=10μm。霧や雲の水滴の大きさ。ポリエチレンのラップの厚さ。綿やアクリル、ナイロン、ポリエステルなどの繊維の幅もこのあたり。
- 10^-4m=100μm。ヒトの髪の毛の平均の幅(18-180μm)は80μm。ダニの大きさもこれくらい。ヒトの卵子の直径は500μm。アメーバも500μmくらい。
- 10^-3m=1mm(ミリメートル)。ケジラミの体長。アリは5mmくらい。
- 10^-2m=1cm(センチメートル)。一円玉の半径。銃弾の直径は、5mm〜8mmくらい?蚊の体長は1.5cmくらい。
- 10^-1m=10cm=1dm(1デシメートル)=100mm。野球ボールの直径は7.32cm。手の親指の長さは7.5cm(これを書いているときに自分で測った)。CDやDVDの直径は12cm。スズメの全長は15cm。
- 10^0m=1m(メートル)。ネコの体長は75cm、日本刀の長さは70-90cm、ヒトの平均身長は1.7m、世界一背の高い人間ロバート・ワドロー(1918-1940年)の身長は2.72m、キリンは5.3m。
- 10^1m=10m=1dam(デカメートル)。テニスコートは10.97*23.77m、シロナガスクジラは30m、東寺の五重塔は54.8m。
- 10^2m=100m=1hm(ヘクトメートル)。100m走の距離。ピラミッドは138.74m、大和型戦艦は263.0m、エッフェル塔、東京タワーはそれぞれ324mと333m。音が一秒間に進むのは340m。2008年時点で世界一高い建物、ブルジュ・ドバイは675.3m
- 10^3m=1km(キロメートル)=1000m。世界一高い滝、エンジェルフォールの落差は979m。富士山は3776m。明石海峡大橋は3991m。
- 10^4m=10km。エベレストは8848m、マリアナ海溝は10.911km。瀬戸大橋は13.1km、オゾン層までは20-25km、火星にある太陽系一高い山オリンポス山は27km、東京横浜間は約30km(
キョリ測(ベータ) 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定もより)、京都大阪間は約40km(同様にキョリ測より)、マラソンコースは42.195km、2008年時点で世界一長いトンネル、青函トンネルは53.85km。
- 10^5m=100km。オーロラまで約100-400km、東京大阪間は約400km(同様にキョリ測より)、普通は500-600km等と言われる。
- 10^6m=1000km=1Mm(メガメートル)。日本は大体2500-3500kmくらい。稚内-鹿児島は2000kmくらい(
Google Mapsを使って地図上の距離計測 - さとーC++)。月の直径は3480km、万里の長城は6400km、ナイル川は6650km。
- 10^7m=10000km(1万km)=10Mm。シベリア鉄道は9289km、、東京-ロンドン間は約1万km。地球の赤道の直径は1万2756km。ブラジルまで1万8000km代、赤道の長さが4万0075km。赤道から静止軌道(人工衛星等が止まって見える高さのところ)まで3万5786km。
- 10^8m=10万km=100Mm。木星の直径は14万2984km。光が一秒間に進むのは約30万km(299792458m)=1光秒。地球から月まで38万4000km。
- 10^9m=100万km=1Gm(ギガメートル)。太陽の直径は1.39Gm=139万km。
- 10^10m=1000万km=10Gm。火星まで58Gm=5800万km。
- 10^11m=1億km=100Gm。太陽までの距離1AU=150Gm=1億5000万km。
- 10^12m=10億km=1Tm(テラメートル)。ベテルギウスの視直径は900Gm=9億km。冥王星の軌道半径5.9Tm=59億km。
-
-
- (10^15m=1兆km=1Pm(ペタメートル))
- 10^16m=10兆km。10Pm。オールトの雲(太陽系の殻のようなもの)の内側の半径7.5Pm(5万AU)、外側の半径15Pm(1.6光年)。光が一年に進む距離、1光年(ly)=9.46Pm=9兆4600億km。1パーセク=1pc=30.8568Pm=約31兆km=3.2616光年。太陽系から最も近い恒星、プロキシマ・ケンタリウスへの距離、39.9Pm=約40兆km=4.22光年。プレアデス星団の直径44Pm=44兆km=4.6光年。
- 10^17m=100兆km=100Pm。蟹座星雲の直径(100Pm=11光年)。シリウス(全天で最も明るい恒星)まで82Pm(820兆km、8.7光年)。アルタイル(彦星)、ベガ(織姫)までそれぞれ160Pm(160兆km、17光年)、240Pm(240兆km、25光年)。デネブはもう少し遠い。
- 10^18m=1000兆km=1Em(エクサメートル)。M13星雲の直径1.6Em(170光年)。プレアデス星団、いわゆる「すばる」まで3.8Em(3800兆km、400光年)、蠍座の赤色巨星アンタレス、オリオン座の赤色巨星ベテルギウスまで4.7Em(500光年)。知られているうちで最大の星団、オメガ・ケンタリウスの直径6Em(6000兆km、630光年)。
- 10^19m=10Em=1京km。京(けい)は1兆の1万倍。デネブまで17Em(1京7000兆km、1800光年)。
- 10^20m=100Em=10京km。小マゼラン銀河の直径150Em(15京km、1万6000光年)。
- 10^21m=1Zm(ゼタメートル)。銀河系(我々がいる銀河)の円盤の直径950Em(95京km、10万光年)。
- 10^22m=10Zm。アンドロメダ銀河まで22.3Zm(2230京km、236万光年、725kpc(パーセク))。銀河系(天の川銀河とも言う。我々が今いる銀河。)が属する局部銀河群の直径50Zm(5000京km、530万光年、1.6Mpc)。
- (10^23m=100Zm=1垓km。垓は1京の1万倍で1兆の1億倍にあたる。)
- 10^24m=1Ym(ヨタメートル)。乙女座超銀河団(銀河系、アンドロメダ銀河、大マゼラン雲などからなる局部銀河群を含む超銀河団。局部超銀河団とも。中心には乙女座銀河団がある。言うならば太陽系の親玉(銀河系)の親玉(局部銀河群)の親玉)の直径1.9Ym(19垓km、2億光年、61Mpc)。ペルセウス-うお座超銀河団までの距離2.8Ym(28垓km、3億光年)。グレートウォール(宇宙の中でこれまでに知られている最も大きな構造)の長さ4.7Ym(47垓km、5億光年)。
- 10^25=10Ym。クエーサー3C273(全天で最も明るいクエーサー)まで24Ym(240垓km、25億光年)。
- 10^26=100Ym。最も遠い天体(クエーサー)まで110Ym(1100垓km、120億光年)。厚さ0.1mmの新聞紙を100回折り畳んだときの理論的な厚み(0.1mm*2^100)127Ym(1270垓km、134億光年、126765060022822940149670320537.6mm
)。電磁波により観測される宇宙の端130Ym(1300垓km、137億光年)、観測可能な宇宙の半径131Ym(1310垓km、138億光年)。
主に参考したページ
長さの比較 - Wikipedia
キョリ測(ベータ) 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定も
Google Mapsを使って地図上の距離計測 - さとーC++
そういえばニコニコ動画でこんな動画があったと。
【ニコニコ動画】長さの比較
上のじゃ長すぎる、という方は簡単にしたものをどうぞ。
だいたいこの10^nで表せられる範囲にこんなもの・長さが入るって事で。
と、いっても上のものの文字をいろいろ削っただけ。
- 10^-57m。電子のシュバルツシルト半径。
-
-
-
-
-
-
- (10^-50m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-40m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-30m)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- (10^-20m)
-
-
-
-
- 10^-15m=1fm。陽子の半径。原子核。
-
-
-
- 10^-11m=10pm。原子。
- 10^-10m=1Å。簡単な分子
- 10^-9=1nm。フラーレンやカーボンナノチューブ。DNA。
- (10^-8)
- 10^-7m。金箔。HIV。CDのピット。狂犬病ウイルス。可視光線(目に見える光)。
- 10^-6m=1μm。1ミクロン。精子。蜘蛛の糸。赤血球。
- 10^-5m。霧や雲。ラップ。綿などの繊維。
- 10^-4m。髪の毛。ダニ。卵子。アメーバ。
- 10^-3m=1mm。シラミ。アリ。
- 10^-2m=1cm。一円玉。銃弾。蚊。
- 10^-1m=1dm。野球ボール。手の親指。CDやDVD。スズメ。
- 10^0m=1m。ネコ。日本刀。ヒト。キリン。
- 10^1m=1dam。テニスコート。シロナガスクジラ。
- 10^2m=1hm。100m走。大和型戦艦。東京タワー。音速。ブルジュ・ドバイ。
- 10^3m=1km。エンジェルフォール。富士山。明石海峡大橋。
- 10^4m。エベレスト。マリアナ海溝。オゾン層まで。オリンポス山。マラソンコース。青函トンネル。
- 10^5m。オーロラまで。東京大阪間。
- 10^6m=1Mm。日本。月。万里の長城。ナイル川。
- 10^7m。シベリア鉄道。地球。東京-ロンドン間。赤道。静止軌道まで。
- 10^8m。木星。1光秒。月まで。
- 10^9m=1Gm(ギガメートル)。太陽。
- 10^10m。火星まで。
- 10^11m。太陽まで。
- 10^12m=1Tm。ベテルギウス。冥王星の軌道。
-
-
-
- 10^16m。オールトの雲。1光年(ly)=9.46Pm。1pc=3.2616光年。プロキシマ・ケンタリウスまで。プレアデス星団の直径。
- 10^17m。蟹座星雲の直径。シリウスまで。アルタイル、ベガまで。
- 10^18m=1Em。M13星雲の直径。すばるまで。アンタレス、ベテルギウスまで。最大の星団の直径。
- 10^19m。デネブまで。
- 10^20m。小マゼラン銀河の直径。
- 10^21m=1Zm。銀河系の直径。
- 10^22m。アンドロメダ銀河まで。局部銀河群の直径。
-
- 10^24m=1Ym。乙女座超銀河団の直径。ペルセウス-うお座超銀河団まで。グレートウォールの長さ。
- 10^25。クエーサー3C273まで。
- 10^26。最も遠い天体まで。新聞紙100回折り。電磁波の観測の宇宙の端。観測可能な宇宙の半径。
ああ、それにしても新聞紙半端ない。パネェっすよ新聞紙先輩。
調子にのってこんなものまで作ってしまったではないか。
厚さ0.1mmの新聞紙を何回折ればそれと同じくらいのスケールの大きさになるかというもの。厚さ0.1mmの新聞紙をn回折った長さは0.1*2^n(mm)となる。
- 0。髪の毛。ダニ。卵子。アメーバ。
- 3。1mm。シラミ。アリ。
- 7。1cm。一円玉。銃弾。蚊。
- 10。野球ボール。手の親指。CDやDVD。スズメ。
- 13。1m。ネコ。日本刀。ヒト。キリン。
- 17。1dam。テニスコート。シロナガスクジラ。
- 20。hm。100m走。大和型戦艦。東京タワー。音速。ブルジュ・ドバイ。
- 23。1km。エンジェルフォール。富士山。明石海峡大橋。
- 27。エベレスト。マリアナ海溝。オゾン層まで。オリンポス山。マラソンコース。青函トンネル。
- 30。オーロラまで。東京大阪間。
- 34。1Mm。日本。月。万里の長城。ナイル川。
- 37。シベリア鉄道。地球。東京-ロンドン間。赤道。静止軌道まで。
- 40。木星。1光秒。月まで。
- 44。1Gm。太陽。
- 47。火星まで。
- 50。太陽まで。
- 53。1Tm。ベテルギウス。冥王星の軌道。
- 57。
- 60。
- 63。1Pm。
- 66。オールトの雲。1光年(ly)=9.46Pm。1pc=3.2616光年。プロキシマ・ケンタリウスまで。プレアデス星団の直径。
- 70。蟹座星雲の直径。シリウスまで。アルタイル、ベガまで。
- 73。1Em。M13星雲の直径。すばるまで。アンタレス、ベテルギウスまで。最大の星団の直径。
- 77。デネブまで。
- 80。小マゼラン銀河の直径。
- 83。1Zm。銀河系の直径。
- 87。アンドロメダ銀河まで。局部銀河群の直径。
- 90。
- 93。1Ym。乙女座超銀河団の直径。ペルセウス-うお座超銀河団まで。グレートウォールの長さ。
- 97。クエーサー3C273まで24Ym。
- 100。最も遠い天体まで。新聞紙100回折り。電磁波の観測の宇宙の端。観測可能な宇宙の半径。
これは2のn乗と10のm乗の近似表の仲間とも言えなくないかな。
ふう、このリスト達を作るのに5時間以上かかったじゃないか。