使用ソフト
・gdi++,GdiTray
・Rainmeter
・Orchis
・Y'z Shadow
・IME Watcher for Windows XP(見えてないけど)
・TClock Light
他にはシステムのアイコンを変えるのにIconSetXP、
プログラムのアイコンを変えるのにIconReset、
アイコンのpng→icoにPNGtoICO、
VSのフォントを変えるのにStyleBuilderの体験版(?)を少し使ったような。
壁紙作成にGimp。アイコン作りにAzPainter2を使ったと思う。テキストの編集はEmEditor Free。
使用素材
・壁紙
Gimpで自作。ノートの部分は実際にキャンパスノートをスキャンして作成。
権利とかはいろいろどうなんだろうか。
・VS
Aero Wood by ~Vher528 on deviantART
フォントをM+2P+IPAGに変えたような気がしないでもないような。多分変えた。
・アイコン
"ecqlipse 2" PNG by *chrfb on deviantARTの黒い方。
またしてもJaneとかは自作。png。


(2009年11月24日追記:このアイコン達、ecqlipseのアイコンと違って反射?影?がない。私の技術ではここまで。
11月26日追記:と、思ったけどめちゃくちゃ適当になんとか作ってみた。鏡面反射つきの。
二つのアイコンの間で反射の始点がズレてるあたり本当に適当。


Gimpで元の反射無しpngをレイヤとして読みこんでレイヤをコピーしてレイヤを縦に鏡像反転して移動、レイヤマスクを追加してグラデーション。
参考
GimpでWeb2.0風-反射ロゴを作ろう!*二十歳街道まっしぐら
トーテムポーる Web 2.0 的グラデーション for GIMP その2
サイトのタイトルロゴ作成 ≫ ロゴ・ボタン・アイコン | GIMP思い込みチュートリアル(GIMPの使い方)
)
・フォント
システム:M+2P+IPAG
Rainmeter:OrchisとフィードはホリデイMDJP03、ノート上のスキンはJellyka - Estrya's Handwriting。
TClock:M+2P+IPAG
・Rainmeter
(上の画像再掲)
ノートの上のものはNetwork Traffic以外全て自作。これだけTaranbeerのNetwork.iniを改造。"LARVANDAD"はマシン名。
一応Networkのもの以外zipにまとめた。
(2009年11月13日追記:
使用には"Jellyka - Estrya's Handwriting"がいる。これは各自で調達してね。
フィードの方はRainmeter Configs [K'conf]のGoogleNewsのものと汎用RSSフィードのものを少しいじった。フォント変えたり背景を255,255,255,225にしたり取ってくる件数を増やしたり。後日解説するかも。
(2009年11月11日追記:とても適当な解説。47_general_rssで説明。[Rainmeter]の二つのSolidColorを同じにして(これの場合255,255,255,225)、[bg-n](nは0,1,2,3,....)を消すなりコメントアウトするなりして、[S1]のRegExpの#REGEX1#を付け足して、あとは[Hn],[Ln],[h-n]に連番で追加。その際数字の部分とか注意。全体で連番になっている数字は連番にして、変わっていない数字とかはそのまま。わからなければカンで試行錯誤すればおk。たしかこんなもん。
01_google_newsの方は[S1]のRegExpに、の前に<h2 class=\"title\">(.+)を追加したり。
フォントやフォントサイズを変えるときは[Variables]のYrとかHとかも変えたほうがいいと思う。
このスキンはCC 2.1 by ncで配布されているみたい。)
・Orchis
背景色やフォント、文字色を変えて透過させてふちを消してタイトルバーも消した。
あといくつかアイコンを設定した。
・TClock light
hh:nn:ss
・Y'z Shadow
上-2左-2右8下8濃さ180。アクティブ非アクティブ両方とも同じ設定。
タスクバーには影をつけない。
・Firefox
デフォルトテーマにPersonasのPolished Wood。
・Jane Style
別にまちBBSによく行くわけじゃない。まず行かない。
背景に壁紙の背景を入れて、設定からいろいろな所の色を変えた。
ボタンはDesktop Fun-it ! | ChosenOS。
・カーソル
Vista RTM Mouse Cursors by ~Joshu4 on deviantART
今思い出せたのはこんなものかな。
一応名前も付けてみた。
Desktop on Desktop.Notebook on Notebook.
デスクトップ(PC)の上のデスクトップ(机の上)、ノートブック(PC)の上のノートブック(ノート)みたいな感じ。本当は英語では日本で言うところのノートPCはLaptopというけど、まぁ別にいいや。
0 件のコメント:
コメントを投稿